
この春は稼働が少ないので、結構走っています。
距離ではなく回数を目的とし、今日で今月13回目。

そしてめでたく、トータル500回のランニングを迎えました。
......ということは、500回ランニングウェアに着替え、500回走った汗を流し、そして500回Excelに記録を残していったという訳です。

ちなみに
総走行距離は、5,124.37㎞。
1回のランニングで、平均10.25㎞走っている計算になります。
さてこれから、どれだけ続くのだろうか!
← フルマラソンでベストタイムを出し、ご満悦な当方
去る4月11日に『シゴタノ!トークライブ』の第2回を配信しました。
場所はサロン・デ・モンティーヌ。いつもありがとう、前田オーナー&高柳店長!
今回のゲストは、M&Partners Internationalの桃原さん。すごいパワーです。
そしてもうおひとり、桃原さんのメッセージをわかりやすくまとめてくださったフリーアナウンサーの松尾さんです。
以下に、その番組の録画を貼り付けています。画面をクリックすると始まります。
(最初の1分間はオープニング・テーマのみなので、しばらくお待ちください)
当方は、最初と最後に出演です。
シゴタノ!大橋さんのカビキラー・ネタ。最高でした!
去る4月2日(土)の午後2時から、シゴタノ!セミナー『Evernote情報活用術 Part3』へ参加させていただきました。




いつもの調子で大橋さんと佐々木さんとの軽妙なトーク。
でも、タメになります。
特にノートの整理の仕方や役割の持たせ方ね。

その後は、堀さんの講演。Evernoteの特性をよく研究されて使っておられるな、と感心しました。
思想が感じられます。
特に検索性を高める工夫やキュレーション、クラスタの考え方に学びが多かったです。

さらには、隣に座られたSEのOさんがiPad2(日本未発売)をお持ちで、当方の初代iPadと比べました。
初iPad2です。
こうして実りのある一日が過ぎ去ったのでした。
震災の影響で開店休業な身の上。日々を大切に、有り難く過ごすために、Nozbeで行動管理を徹底しております。

NozbeとはToDo管理をするアプリであり、後発ながら日本語対応して使い勝手がよいのです。
倉園佳三氏の『Nozbeクリエイティブ仕事術』に習って、ようやく手慣れてきました。
そして待望のAndroid版のアプリが公開されました。
さっそくダウンロード!

使ってみて......。
う〜ん。
お、遅い。
データのローディングがモタモタしています。
さらに操作画面が残念です。
当方は基本的にカレンダー画面を使いますが、終了したタスクの視認性が悪い。
行動の詳細を登録する画面にまとまりがない。
縦横の表示画面切り替えで、デザインが歪む。
ま、Beta版なので、最終バージョンができるまで待ちます。
それまでAndroid端末では『TodoToday for Nozbe』で予定閲覧だけにしておきます。
しかしこのNozbe。
何事にもグズグズしてしまう当方にとって、たいへん役立っているサービスなのです。
ありがとうNozbe!
被災地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
日本が震災に見舞われ、言葉を失いながらも、いまを生きていることに感謝する毎日です。予定がキャンセルされて、時間が空きました。
自分をメンテナンスしようと計画を立て、昨年から左膝の裏側にできた腫れを治療することに。

接骨院で診てもらうと、こうなりました。
膝の裏に水が溜まり、このままであれば半月板の損傷につながるとのこと。
嗚呼、しばらく走ることができません。
ですから、体幹を鍛えます。
腹が割れるほど、頑張ってみます。
割れたら、公開します。
......その必要はないね。
昨年の今頃、もうiPadが欲しくて欲しくてたまりませんでしたが、今回発表されたiPad2に対してはちょい様子見的な姿勢になっています。


それはiPadというデジタル・ガジェットへの期待と可能性を実感してきたからでしょう。
いまはあくまでもビューワとしての活用がメインとなり、そこでの創造的な作業は行っておりません。
昨年の『龍馬伝』の登場人物を描き切ったあたりから、ほぼ情報閲覧ツールとなってしまいました。
そんな折り、この一冊を見つけたのです。

書店で発見し、手にとって中身を拝見。
本の中にあるイラストのレベルが、半端ではない!
即買いでした。
帰宅後、久しぶりにお絵かきアプリを起動。
真似てみましたが、うまくいきません。
きっとここで紹介されているスタイラスペンが必要なんだと、iStrokeを購入。
そして使いました。
そこで結論。

やはり当方の場合、指先の微妙な動きをスタイラスペンでは表現できません。
ペンをもって絵を描く場合は、手首の位置は紙面に固定で、指先を使ってペンに動きを与えます。
まず、手首を画面に当てると、そこに線が引かれてしまいNGです。したがって、手首を浮かしながらの作業。
いくら評価の高いスタイラスペンといえども、電子的な処理ではちょこちょことしたニュアンスまで表しきれないのですかね。
もっと修行を積めば、可能かもしれませんが、やはりデジタルな絵を描くことが、齢五十には無理なのかも......。
いやいや老けてはいけない。もう少し頑張ってみます。
......ということで、指だけで描いた『龍馬伝の登場人物イラスト』を久しぶりに見直す機会となりました。
3月7日の午後3時より、サロン・デ・モンティーヌにてシゴタノ!の大橋悦夫さんと、Ustream番組を配信しました。
内容・サマリーはこちら!→ 『シゴタノ!トークライブ』
番組の配信内容については、下記の画面からもご覧いただけます。
また来月もこの勢いでUstream番組を続けますので、引き続きご覧ください。
取り急ぎ、報告です!
本日は、『Evernote 情報活用術Part2』というクラウドな講座に参加してきました。

これはシゴタノ!の大橋悦夫さんが主催されているセミナーで、60名の定員が満席になるほど盛り上がっていました。

右が大橋さんで、左がライフハック心理学の佐々木正悟さん。
お二人の掛け合いが、知的で楽しいです。
そうこうしながら、セミナーが終わる頃には、当方にも情報活用の技を身につけられるかも、と自分への期待が膨らむのでした。
その大橋悦夫さんと一緒に、3月7日(月)の午後3時から『シゴタノ!ライブトーク』というUstream番組をお送りします。
ゲストは、ビューティサロン経営の大塚明恵さんとベストセラー編集者の市川有人さんです。
当方は、"描くパーソナリティ"として、ちょっこり出演します。
ぜひご覧ください!
昨日は、西宮にある大手前大学にて、パネルディスカッションとワークショップを行ってきました。

同大教職員や学生OBに向けて、『論理的思考力を高める教育手法』という題目での講義です。

国立にある大学でも教壇に立つことがあるのですが、やはり学舎はその環境そのものを含め、自らを伸ばせる期待を感じさせてくれますね。
「もっとしっかり勉強したいなぁ」と、いまだからこそ思える今日この頃です。
25日の午後7時から、AppleStore銀座で『iPhone x iPadクリエイティブ仕事術』のイベントへ行ってきました。

倉園佳三氏の講演を聴き、最近使用頻度が落ちていたiPadの活用を立て直しする気合いが入りました。

まとめると、こんな具合でクラウド活用を推奨されています。
Reeder で情報を収集し、
Read It Later で情報の取捨選択、
Evernote で情報を整理し、
Nozbe で行動に移す。
ReederとRead It Laterは、iPadでの利用が便利そうです。
すぐに実行してみようと、なんだかワクワクしてきた週末の夜でした!
先月受験した『奈良まほろばソムリエ検定2級』に、見事合格しました!

そして手にした奈良検定の認定証!

受験後の自己採点では77点と予測していたのに、結果は74点。
おやおや......?
70点が合格ラインなので、ギリギリセーフでした。
合格率64.5%で平均点が73.2点と、なんとも楽な試験内容だったようです。
......ということで、これで満足してはいかん!
来年は1級を勝ち取れるよう、これからも奈良に励みます!
13日の日曜は、『駅伝パーティ』という駅伝をパーティ化させようとしたイベントに参加。


そのコンセプトからして、箱根駅伝と対極にある駅伝といえるでしょう。

しかし、駅伝はいつも楽しい。
最近はフルもハーフも芳しくないので、余計に同士で走るのが嬉しいのです。
次回は、昨年も参加した夢の島6時間リレーマラソンです!
そして、週末は愛知県の豊橋へ。
駅前を市電が走る街。仕事でないと訪れる機会と動機がない所といえますね。
図らずも宿泊したホテルは、最高の環境でした!
そのホテルからミニチュア写真を撮りました。こんな感じっす↓

朝日が昇り、大阪城公園を照らし出すーー


今日は大阪での稼働です。

ホテル・レストランの朝食には、あの"たこ焼き"が並んでいます。
「嗚呼、ここは大阪なんや!」と唸らせてくれました。

当方のブログ『ビジネスに役立つ絵ごころ入門』をお読みいただいた欧文印刷株式会社の汲田様から、こんな商品サンプルを送っていただきました。
その名も『消せる紙』。読み方は「けせるし」です。
いわゆる、ポータブル・ホワイトボードですな。
では実際に使ってみましょう。その模様はこの動画をご覧ください。
描いた絵や図・文字は、CamScannerを使ってデジタル保存すれば、簡易iPadに早変わり!?
上の動画では、絵を描いてCamScannerで保存するまでを記録しています。
どうですか?
ホワイトボードが手軽な一枚の紙になったということで、こりゃよろしいですな。
3月に配信を開始するUstream番組で使ってみようかと目論んでおります。